活動報告

ホーム > 活動報告 > スタッフ研修会 > 平成22年度「スタッフ研修会」その2 仙台「藍の会」 田中幸子さん

スタッフ研修会

平成22年度「スタッフ研修会」その2 仙台「藍の会」 田中幸子さん

宮城県の警察官だった長男が亡くなって、11月で5年になる。仕事の重責とパワハラなどが重なり、心を病んで通院わずか1ヶ月半で逝った。 彼の死から10日目、嫁は去り、私の手元に息子の遺品はひとつもない。土下座しても欲しかったが、あきらめるしかなかった。嫁に葉書を出しても戻ってきた。たくさんの言葉を飲みこんだことにより、私を怒りに狂わせた。 体重も三週間で13kg減った。未遂も二回したが、死ねなかった。
遺族の会をインターネットで探し、わらをもつかむ思いで参加した。その会で、「癒されますよ。」とのうたい文句で「千の風になって」のテープを貰い、聞き、私はパニックになり、以来この曲はトラウマになった。 哀しい心をさらに傷つける、こういう集まりにはもう来るまいと思った。孤独の裡に彷った。
行政に電話をし、手紙を書いたが、どこも相手にしてくれなかった。ただ一人、市会議員の佐藤わか子さんだけが「あなたがおやりなさい。私が、全面的に支えるから。」と言ってくれたおかげで自助グループの立ち上げをすることができました。
2006年5月に初めて新聞に載ったとき、私が三万人署名に協力していたので、連絡先を知っていたライフリンクの清水康之代表から電話で「勉強もしていないのに、やめなさい。」と大反対された。 ひとしきり意気阻喪(そそう)したが、それでも、亡き息子の顔を思い浮かべ、2006年7月に「藍の会」立ち上げを決行した。
最初の分かち合いから、参加遺族が部屋に入りきれないほどだった。5年目の今では、死別対象別に部屋を分けて行っている。喫煙室、小さい子供さんの託児室もある。会の終了後、居酒屋で二次会を必ずやる。 少し立ち直った人向けに、月2回茶話会を持つ。ここは若い人が多い。
その他に、月2回自殺予防のサロンや子どもを亡くした親の会(自死に限らず)も開いている。宮城県内で4ヶ所、行政の施設を無料で使用させてもらっている。もっと増やしていきたい。

「分かち合うということ」

私は、当事者でなければ「分かち合う」という事は出来ない、と考えている。ただ、この形のみが良いとは思っていない。さまざまなグループがあるが、「分かち合う」ばかりではなく、癒して欲しい方もいるので、それはそれで良い。
私は電話番号もアドレスも公開している。そのせいか、朝昼晩と時間も問わず連絡が来る。とにかく、喋りたい人が電話の向こうで何度でも同じ事を語る。「でも...だって...」「どうして...なぜ...どうして...」と、ず〜っと続く。 私にだけはなしていると、相手も遠慮して「いつもいつも申し訳ない」と我慢してしまう。しかし、我慢するのは良くないから、私だけでなく、それぞれの立場の人に繋げている。自分自身は子どもを亡くしたが、パートナーを亡くした方の気持ちは分からない。 だから気持ちのわかる同じ立場の遺族数人に繋げていくことにしている。
私自身は、息子の死の半年くらいから、あたりを見回すことができるようになった。「悲しみは消えないけれど、穏やかにはなる。一日一日だから。」と伝える。これは体験者にしか言えないものだ。会った人には連絡先を教え、 「夜中だろうといつでも電話やメールをください。」と伝える。悲しみは時と場所を選ばないから、夜中に「眠れないのだけど...。」と電話がくることもある。また、住所を教えてくれた人には必ず手紙を書くことにしている。 一ヶ月で300通から400通ほどになるが、自分が大変だった時に手紙で支えてもらったことがあるので、今も手紙は続けている。

「藍の会」には2つの約束事がある。ひとつは守秘義務、もうひとつは、悲しみ比べを声に出さない。やりたい人がファシリテートする。中には、会に参加して「心が楽になったり、幸せになったりするのは申し訳ない。」と言う人もいる。 そういう人には「私たちは大切な人を亡くしたのだもの、幸せになれなくても、でも、元気にはなれる。」と答えることにしている。これは私の実感だ。
富山の風の道のように、全国に自死遺族の会ができている。考え方や方法が違っていても、遺族の心に寄り添いたいという志は同じであろう。少しでも自死遺族がやさしい風に吹かれるように願っている。
2012年04月06日